コラム 2017年9月19日(火) 行動観察 × デザイン 行動観察 × デザイン vol.4 安松 健 ziba tokyo 繁里光宏 氏・山田理湖 氏 との鼎談 前回は、ziba tokyoと行動観察研究所のコラボレーションでみえてきたことの中から、「デザインの力が調査分析をドライブ」するということを紹介した。今回は、山田理湖氏(ziba tokyo)にも参加いただき、「行動観察×デザイン」という異分野連携の実践における、「スキル・機能の相互補完よ… 続きを読む 2017年8月10日(木) 行動観察 × デザイン 行動観察 × デザイン vol.2 松波 晴人 ziba tokyo 平田智彦氏に聞く(後編) どうすれば創造的で革新的なアウトプットを出せるのか。今回のziba tokyo平田氏と松波の対談の後編では、クリエイティビティ・ワークで陥りやすいポイントの3つ目を紹介するとともに、それを通じてziba tokyoと行動観察研究所が協業する理由、「行動観察×デザイン」について紹介できればと思います。 前… 続きを読む 2015年1月30日(金) 松波の気づき マインドセットは、根性論と何が違うのか? 松波 晴人 最近、講演のたびに強調させていただいているのが、「マインドセット」の重要性である。主旨をごくごく簡単に説明すると、 “これまでと違った発想で、新たな取り組みを実施して成功させるためには、スキルや知識と同様に、「前向きさ」「チャレンジ精神」「他己実現」という3つのマインドセットが重要である”ということである(12月24日のコラムを参照)。いくらスキルや知識… 続きを読む 2014年12月24日(水) 松波の気づき 新しい年への新たな「希望」 それはクリエイティビティ 松波 晴人 イノベーションを起こすために必要な「マインドセット」 今年の新たなチャレンジングな取り組みから、新たな気づきとインサイトを得て、そこから大きな希望を持った。今回はこの「希望」についてご紹介したい。 行動観察研究所では、さまざまなクライアントさまから、 「どうすればイノベーションを起こせるか?」 「イノベータを育成したいがどうすればよいか?」 という質問を… 続きを読む 2014年1月23日(木) 松波の気づき 「不安」と「危機感」の違い 松波 晴人 12月末に発売された書籍 「行動観察」の基本(ダイヤモンド社) がおかげさまで好評で、3刷が決定しました。 今回は、書籍で触れてはいるものの、書ききれていない重要な点について解説をしたいと思います。 それは「不安」と「危機感」の違い、そして「プライド」と「自己効力感」の違いについてです。 今は、「過去の成功体験」が通用するかどうかよく分からない時代です… 続きを読む 注目記事 発想法としてのKJ法 ~クリエイティブ思考の源流を求めて~ 行動観察 × デザイン vol.4 行動観察 × デザイン vol.3 行動観察 × デザイン vol.2 行動観察 × デザイン vol.1 キーワード インサイト リフレーム イノベーション マインドセット