コラム 2017年9月15日(金) 行動観察 × デザイン 行動観察 × デザイン vol.3 安松 健 ziba tokyo 繁里光宏 氏との対談 前回、リサーチとデザインは境目があるわけではなく一体として進めていくという話があったが、具体的にどのように進めていくのか。ziba tokyoと行動観察研究所で実施した協働プロジェクトの事例をもとに、「行動観察×デザイン」という異分野連携がどのように進むのかを紹介する。 ※本記事はBiz/Zineで掲載さ… 続きを読む 2017年8月10日(木) 行動観察 × デザイン 行動観察 × デザイン vol.2 松波 晴人 ziba tokyo 平田智彦氏に聞く(後編) どうすれば創造的で革新的なアウトプットを出せるのか。今回のziba tokyo平田氏と松波の対談の後編では、クリエイティビティ・ワークで陥りやすいポイントの3つ目を紹介するとともに、それを通じてziba tokyoと行動観察研究所が協業する理由、「行動観察×デザイン」について紹介できればと思います。 前… 続きを読む 2017年7月26日(水) 行動観察 × デザイン 行動観察 × デザイン vol.1 松波 晴人 ziba tokyo 平田智彦氏に聞く(前編) 新たな価値を生み出すための手法やクリエイティブツールが普及し、多くの現場で実践されています。しかしその一方で、成果につながっていないという現場も少なくありません。イノベーションにつながらない理由は何なのでしょうか。どうすれば創造的で革新的なアウトプットを出せるのでしょうか。ziba tokyo平田氏と松… 続きを読む 2014年5月22日(木) 松波の気づき インサイトとソリューション、どちらが重要か? 松波 晴人 新規ビジネスを起こしたり、新商品を開発したり、サービスの生産性を上げたり、といった困難なことに取り組むときに重要なのは、もちろんインサイトとソリューションである。 インサイトとは洞察であり、物事の本質である。取り組もうとしている新規ビジネスについて、重要な洞察は何なのか。新商品を開発するにあたって、そのコンセプトを考えるにあたって重要な洞察とは何なの… 続きを読む 2013年7月25日(木) 松波の気づき 新しい価値を生むときにも、これと同じことが必要である。 松波 晴人 サスペンス映画を見たり、推理小説を読んでいると、とても意外な結末が待っている場合がある。ある映画では、ストーリーの終盤まで善人だと思っていた人が本当は一番の悪人だった。 またある映画では、それまで普通に登場していた人物がすべて幽霊だった、というものすごいエンディングだったこともあった。 通常、こういった映画では、「それまでのストーリーを、普通はこう解… 続きを読む 注目記事 発想法としてのKJ法 ~クリエイティブ思考の源流を求めて~ 行動観察 × デザイン vol.4 行動観察 × デザイン vol.3 行動観察 × デザイン vol.2 行動観察 × デザイン vol.1 キーワード インサイト リフレーム イノベーション マインドセット